担当 T2月28日職業講話 ~和田美里さん(エフェクトデザイナー)~2月21日(火)5・6校時に職業講話を行いました。 今回は、エフェクトデザイナーの和田美里さんにご講話いただきました。和田さんはさまざまなゲームのエフェクトを担当されています。 エフェクトとは「ゲーム内の出来事の演出表現」です。具体的には、刀を振った時の斬撃、撃った弾丸が当...
担当 T2月28日弁論の会2月18日(土)3校時、本校アセンブリーホールにて弁論の会を行いました。 令和2・3年度はオンライン開催だったので、今年度は3年ぶりに聴衆を前にしての弁論となりました。 生徒たちは、聴いてくださる人々に自分の意見を分かりやすく伝えるために、練習を重ねてきました。当日は、みん...
担当 T2022年12月10日職業講話 ~梅村武司さん(日本食「隠れ家 川蝉」店主)~11月22日(火)5・6校時に職業講話を行いました。 今回は、日本食「隠れ家 川蝉」店主の梅村武司さんにご講話いただきました。梅村さんは日本で小学校教師をはじめ、さまざまな業種を経験されてきました。その豊富な経験を生かして、ミャンマーでは日本食店運営において大変ご活躍されて...
担当 T2022年11月16日チルフェス頑張りました!11月12日(土)にチルドレンズフェスティバルが開催されました。 中学部の生徒たちは、本番に向けてダンス練習や台詞の表現に一生懸命取り組んできました。今年の中学部の発表テーマは『雨過天晴』。2年間のオンライン生活を経て、今年度4月から対面学習が始まった状況や気持ちを表すのに...
担当 T2022年9月26日職業講話 ~河野朋子さん(ジャパンハート)~9月20日(火)5・6校時に職業講話を行いました。 今回は、NPO法人ジャパンハート看護師・助産師の河野朋子さんにご講話いただきました。河野さんは2005年からミャンマーでの医療活動に貢献され、今もなお第一線でご活躍されています。...
担当 T2022年9月5日職業講話8月30日(火)5・6校時に職業講話を行いました。 今回は、文化人類学者の田村克己さんとオンラインで繋いで、ご講話いただきました。田村さんは「異なる文化の研究を通して、他者の理解を目指す」文化人類学を専門に研究されています。...
担当 T2022年6月22日進路説明会6月14日(火)、中学部の生徒を対象に進路説明会を行いました。この説明会は生徒自身が「日本の入試制度を理解すること」、「自らの進路選択に具体的な見通しをもつこと」、「自分の将来の生き方について考えること」ができることを目的に毎年行われています。...
担当 T2022年5月27日環境問題・リサイクルについての授業5月19日(木)に、Golden DOWAの奈良部善之さんに出前授業をしていただきました。Golden DOWAは、ミャンマーにある企業の廃棄物処理を行っている会社です。 奈良部さんから、ミャンマーのごみ処理の実態や環境問題、Golden...
担当 T2022年5月18日ミャンマー語・ミャンマー文化の授業今年度の総合的な学習の時間では、現地スタッフの先生方によるミャンマー語・ミャンマー文化の授業も行っています。 写真は、中学部2年生の授業の様子です。今回の授業では、「ミャンマー語の挨拶」と「カソン満月の日の過ごし方」について学習しました。...
担当 T2022年5月2日令和4年度 入学式の様子4月19日(火)、本校アセンブリーホールにおいて入学式を挙行し、中学部2名の生徒が 新しい門出を迎えました。 式に臨む態度は、もうすでに立派な中学生。新入生2人の「これからがんばるぞ」という強 い決意が感じられるすばらしい入学式でした。...
担当W2021年11月4日校舎にて授業中の先生方①ヤンゴンの感染状況が落ちつき、先生方が学校に出勤できるようになりました。オンライン授業を継続していますが、先生方は教室から授業を配信しています。F先生のG8数学では、図形の証明の学習を行っています。K先生のG5算数は、分数の足し算の学習ですね。
担当W2021年11月4日リズムダンスふれあいコンクールに向けて体育の企画により、「リズムダンスふれあいコンクール」に動画作品で参加することになりました。連日、練習&撮影が行われています。画面上の児童生徒のみなさんも、指導担当のK先生も一生懸命です(*^_^*)