top of page
検索


未来へつなごう Happinessプロジェクト
本日の朝活の時間に、全校でアセンブリーホールに集まり、G6による「未来へつなごう Happinessプロジェクト」の活動報告が行われました。 マンダレー地震の被災地を支援するために行った募金活動では、合計814,650Ksもの温かいご協力が集まりました。この募金は、シャンティ国際ボランティア会を通じて寄付させていただき、マンダレーで被災した子どもたちへ、ノートや筆記用具などの学用品を届けることができました。 報告の中では、現地の子どもたちから寄せられたお礼の言葉も紹介され、子どもたちは静かに耳を傾けながら、自分たちの行動が誰かの力になったことを実感している様子でした。
担当S
11月10日


G9 家庭科
10月23日に、G9の家庭科でおやつ作りを行いました。 今回挑戦したのは、大学芋とピザパン。どちらも班で協力しながら手際よく作ることができ、調理室はとても良い香りに包まれました。 そのあと、出来上がったおやつを持って幼稚部を訪問しました。 幼稚部の子どもたちとは一緒に遊んだり、おやつを囲んで楽しい時間を過ごしたりと、終始あたたかな雰囲気でした。 G9にとっても、幼い子どもたちと関わる貴重な学びの時間となりました。
担当S
11月7日


警察についての講話
本日、大使館の警備班の蓬田さんをお招きし、「警察のしごと」についてのお話をしていただきました。 G2からG4の児童が参加し、警察の役割や安全を守るための工夫などをわかりやすく学びました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、たくさんの質問をしていました。
担当S
11月6日


全校集会
本日、全校集会が行われました。 生活環境美化委員会からは、今月の月目標「笑顔でいっぱいの学校にしよう」が発表されました。また、その中で転入生の紹介もありました。 新しい仲間が加わり、子どもたちはとてもうれしそうでした。 これから一緒に学び、笑顔あふれる学校生活を送っていけるといいですね。
担当S
11月5日


チルドレンズフェスティバル
本日、本校のアセンブリーホールでチルドレンズフェスティバル2025が開催されました。 チルドレンズフェスティバルは、幼稚部から中学部3年生までのすべての学年が参加し、日々の学習の成果を発表する場です。 歌や劇、研究発表など、各学年がそれぞれの特色を生かし、見る人が楽しめるように工夫していました。 子どもたちの成長や努力が感じられる、あたたかい発表会となりました。 【幼稚部】「くまさん くまさん なにみてるの?」 【小学部1年】「G1 青むし 大ぼうけん」 【小学部2年】「☆START☆」 【小学部3年】「ミャンマーと日本のアゲハを比べて」 【小学部4年】「跳べ!仲間と共に G4の大チャレンジ」 【小学部5年】「★★ဆန်းကြယ်သောမြန်မာ★★」 【小学部6年】「貢献ってなんやねん!?~未来へつなごうHappiness Project~」 【中学部1年】「働くって…?」 【中学部2年】「努力と結果」 【中学部3年】「Journey and Challenge ~栄၉の軌跡~」
担当S
11月1日


Special English Time Event
本日の休み時間には、English Timeのスペシャルイベントとして、ハロウィンイベントを行いました。子どもたちだけでなく、先生の中にも仮装をして参加する人がいました。 思い思いの衣装で、楽しいひとときを過ごしました。
担当S
10月31日


サイエンスキャッスル2025成果報告
10月18日・19日にマレーシア・サイバージャヤのマルチメディア大学で開催された 「サイエンスキャッスルアジア2025」 に、本校中学部2年生が出場しました。 この大会は、アジア各国の中高生が自らの研究を英語で発表する国際的な舞台です。 400以上の応募の中から、口頭発表の12チームに選ばれ、1000人以上の人の前で発表をしました。研究テーマは、「When the Earth Shakes… Will You Be Ready?(地震が起きたとき、あなたは備えられていますか?)」。 2025年にミャンマーで起きたマンダレー地震をきっかけに、「日本の耐震技術」「避難訓練」「地震の種類」などを調べ、ミャンマーで防災意識を高めるための提案を行いました。 発表では、「正しい知識と日常の備えが命を守る」ことを力強く訴えました。 その姿勢と社会的意義が高く評価され、見事、Gold Award(金賞)を受賞しました。 英語での質疑応答でも落ち着いて対応し、「防災教育を広げたい」という思いが多くの参加者の共感を呼びました。 この経験は、国際舞台で自分の考えを発信
担当S
10月30日


クラブ活動の様子(インドアゲーム部)
今日のブログでは、先日行われたクラブ活動の中から、インドアゲーム部の様子を紹介します。 写真は、みんなでおはじきをしている場面です。集中しながらも笑顔があふれる、和やかな時間となりました。
担当S
10月29日


チャレンジタイム
本日、チャレンジタイムが行われました。 今回は「電子レンジ鬼ごっこ」を行いました。 子どもたちは、制限時間の中でどのように逃げるかを考えながら、全力で楽しんでいました。熱気あふれる時間となり、アセンブリーホール中に笑顔が広がっていました。
担当S
10月28日


お別れ集会
本日、お別れ集会が行われました。 1人の生徒が転出することになり、みんなで温かく送り出しました。 寂しい気持ちもありますが、新しい環境でも元気に頑張ってほしいです。 最後には全員で校歌を歌い、別れを惜しみました。
担当S
10月27日


チルフェスゲネプロ
本日、チルドレンズフェスティバルのゲネプロ(総合リハーサル)が行われました。 各学年が本番に向けて発表や準備の最終確認を行い、会場には本番さながらの緊張感が漂っていました。 中学部の生徒たちは、当日の運営を担当するため、照明や音響、司会などそれぞれの役割を確認しました。 いよいよ本番が近づいてきました。どの学年も、これまでの練習の成果をしっかり発揮してくれることでしょう。
担当S
10月24日


チルフェス全体練習
昨日のチルドレンズフェスティバル全体練習では、司会の進行に合わせて、全校で当日の流れや入退場の動きを確認しました。本番を意識しながら一人ひとりが真剣に取り組み、会場全体に緊張感と期待感が漂っていました。
担当S
10月23日
bottom of page

