top of page
検索


クラブ活動
先週の金曜日、前期クラブを行いました。ヤンゴン日本人学校では、G4からG9までの児童生徒が学年の垣根を越えて、一緒に活動を行っています。 前期に開かれたクラブは、「バスケットボール部」「アウトドア部」「イラスト部」「インドアゲーム部」の4つ。...
担当S
6月16日


G8,9朝活
今朝の朝活では、G8とG9の生徒たちがアセンブリーホールでバレーボールを行いました。テスト勉強の合間のリフレッシュとして、今回は「ラリー30回以上」を目指して協力しながらプレーしました。 最初はなかなか続かない場面もありましたが、回数を重ねるごとにチームワークが深まり、つい...
担当S
6月13日


G1,2校外学習
本日、G1,2の校外学習でミャンマーの国立図書館と日本人会図書館に行きました。 塗り絵体験や読み聞かせをしてもらいました。 自由時間に自分で読みたい本を選んで読みました。
担当S
6月12日


チャレンジタイム
本日、「チャレンジタイム」が行われました。 今回はG1からG9までの子どもたちで、しっぽ取りゲームに挑戦! 学年を越えて楽しむ姿があちこちに見られ、大いに盛り上がりました。 また、チャレンジタイムの終了後には、今年度のチルフェス実行委員長・副委員長の紹介が行われました。さら...
担当S
6月11日


サウンガウ体験授業
今年度、YJSでは月に一度程度、ミャンマーの伝統楽器「サウンガウ」の体験授業を行います。外部から講師をお招きし、本格的な指導を受けながら、音楽を通してミャンマー文化に親しむ機会としています。 第2回目は、人差し指と親指を使って音を出す練習をしました。...
担当S
6月10日


G2国語
G2の国語「たんぽぽのちえ」の学習の一環として、タンポポの綿毛の仕組みを体感的に理解するために、落下傘づくりに挑戦しました。 綿毛がどのように風に乗って飛ぶのか、その構造や工夫を学んだ後、自分たちで材料を工夫しながらミニ落下傘を作りました。実際に落としてみると、ゆっくりと落...
担当S
6月9日


第2回環境講話
昨日、ミャンマーの環境問題をテーマにした特別講演を実施しました。講師としてお招きしたのは、Golden Dowa Eco-System Myanmarの四方様です。 講演では、日本がかつて直面した深刻な公害問題から、現在ミャンマーで課題となっている廃棄物処理や二酸化炭素排出...
担当S
6月6日


中学部実力テスト
昨日、中学部では実力テストを実施しました。 日頃の学習の成果を発揮する大切な機会とあって、生徒たちは真剣な表情で問題に取り組んでいました。 普段の授業では見られないような集中した空気の中、それぞれが自分の力と向き合いながら、最後まで諦めずに取り組む姿が印象的でした。...
担当S
6月5日


イングリッシュタイム
昨日のイングリッシュタイムでは、「High & Low」ゲームを行いました。今回は、単なる数字だけでなく、「ミャンマーと日本、どちらが広い?」「Mt.ビクトリアと富士山、どちらが高い?」といった身近な内容も取り入れ、英語で比べる表現に挑戦しました。比較の表現を使いながら、楽...
担当S
6月4日


創立記念日
本校は、昭和39年(1964年)6月3日に開校し、今年で創立61周年を迎えました。ヤンゴン日本人学校は、世界で2番目に設立された日本人学校でもあります。当時の日本とミャンマーとのつながりや、現地で学ぶ子どもたちのための教育の必要性から誕生した本校は、長い年月を経て、今もなお...
担当S
6月3日


進路説明会
先週の金曜日、中学部を対象に進路説明会を行いました。今回は、オンラインで日本人学校を様々な面でご支援いただいているJOES(海外子女教育振興財団)様と接続し、江戸川女子中高、国際基督教大学高校、都立国際高校の3校から直接お話を伺う貴重な機会となりました。...
担当S
6月2日


G7,8調理実習
本日、G7・G8は家庭科の授業で調理実習を行いました。 今回のメニューは、豚汁、ポテトサラダ、小松菜の胡麻和えです。 それぞれの班で協力しながら、材料の下ごしらえから盛りつけまで丁寧に取り組んでいました。包丁の使い方や火の扱いにも気を配り、衛生面にも注意しながら、家庭科の学...
担当S
5月30日
bottom of page