担当S3 日前1 分給食体験教室本日は、PTAの主催で給食体験教室が行われました。 日本で広く行われている給食を体験することができました。 はじめての体験する子や懐かしく思う子と反応は様々でした。 楽しくおいしくカレーを頂きました。
担当S5 日前1 分スポーツ交流本日は、本校にフレンチ校とカイエ校をお招きして、スポーツ交流を行いました。 Baseball5という野球のようなスポーツを通して交流を行いました。 英語で話すのは難しいですが、スポーツということもあり、すぐに仲良くなっていました。
担当S6 日前1 分全校集会今月の全校集会では、各委員会からの連絡がありました。 生活環境美化委員会から、今月の目標。図書委員会からは、クリスマス週間についての連絡。保健体育委員会からは、運動会のスローガンと組み分けが発表されました。 運動会まで1カ月半ほどです。
担当S11月30日1 分G4防災特別講話本日は、JICAの平野さんを講師として講話をしていただきました。 社会科で学習した『日本での防災』の発展的な学習として『ミャンマーでの防災』について学びました。 日本とミャンマーの災害に対する備えの違いを学びました。 学習した内容を元に、平野さんと一緒に校内の危険なところ探...
担当S11月23日1 分G4 ハチの巣の観察理科の授業で、ハチの巣を観察しました。 フォレストハニーと呼ばれるハチで、細い木の枝の周囲に15cmぐらいの大きさの巣を作ります。 ハニカム構造や巣の作り方など説明しましたが、蜂蜜も気になる様子でした。
担当S11月16日1 分Baseball5今週のチャレンジタイムでは、来月行われるスポーツ交流で行われる『Baseball5』というスポーツの競技の説明が行われました。次回のチャレンジタイムからBaseball5が行われます。
担当S11月15日1 分国際理解教育昨日、G3~G9までの児童生徒に対して、ミャンマーで難民支援や旧日本軍兵士の遺骨収集など現地支援活動を行っている井本氏により講演をしていただきました。 小学生にとっては少し難しい話ではありましたが、理解しようと努力している姿がありました。講演会後にはたくさんの質問が出て理解...
担当S11月11日1 分チルドレンズフェスティバル今日は、チルドレンズフェスティバル当日でした。 各学年、今日のためにたくさん準備をしました。 今日の記事ではその一部をご覧ください。 【全校合唱】『Friendship and Harmony』 『ふるさと』 【幼稚部】すうじのうたメドレー 【G1】ひびけおんがく...
担当S11月7日1 分G4漢字の練習G4では漢字テストに向けて、休み時間を利用して漢字の勉強をしている児童がいました。 小学校4年生になると一気に習う漢字の量が増えて大変ですが、前向きに取り組んでいます。
担当S11月3日1 分チルフェスリハーサル今日は、来週のチルドレンズフェスティバルのリハーサルでした。 司会や照明、音響を入れての最初で最後の通しのリハーサルでした。 チルドレンズフェスティバルの運営は主に中学部の生徒が行います。 司会では、日本語、ミャンマー語、英語の3か国語で行います。
担当S10月27日1 分G3校外学習G3の校外学習では、ココナッツの殻を使って工芸品を作るお店に行きました。 実際に商品を見せてもらったり、作っている様子を見せてもらいました。 最後には、ココナッツの殻から作ったビーズで手作りのブレスレットを作る体験をさせてもらいました。...
担当S10月26日1 分チルドレンズフェスティバル全体練習昨日、チルドレンズフェスティバルの全体練習が行われました。 中学部の生徒が司会を行い、全体の流れを確認しました。 また、チルフェスTシャツが発表されました。 このチルフェスTシャツは児童生徒が考えたデザインが反映されました。 チルドレンズフェスティバルまであと約2週間です。
担当S10月18日1 分G4校外学習G4の社会科『水のじゅんかん』の学習でティラワへ行き、浄水場と下水処理場の見学をしました。 MJTDの羽田さんに案内をしていただき、ティラワ経済特区についてや、なぜ経済特区内に浄水場と下水処理場があるのかについてお話をしていただきました。...
担当S10月9日1 分委員会活動生活環境美化委員会ではリサイクル活動で得たお金で、『みんなが使えて楽しいもの』と言うことで各教室にトランプとUNOを配りました。 異学年の児童生徒が集まって、休み時間に思い思いの遊びをしています。
担当S10月5日1 分後期の委員会活動後期になり新たなメンバーで委員会活動が始まりました。 保健体育委員会では、後期のチャレンジタイムについてどのような競技をしたらG1~G9のみんなが楽しめるか考えています。
Web管理者Y10月2日1 分後期始業式・認証式本日、後期の始業式が執り行われました。校長先生の話に続き、G3とG9の児童生徒が、後期に向けての思いをそれぞれ発表しました。 その後、後期の委員会の認証式を行いました。各委員の皆さん、頑張ってください。
担当S9月29日1 分前期終業式本日、前期の終業式が行われました。 前期の締めくくりとして、G2とG4の児童が「前期を振り返って」という発表を行いました。前期にできたこと、頑張ったことを中心に発表をしました。 来週から、後期がスタートします。後期も頑張っていきましょう。
担当S9月28日1 分G3 校外学習G3は学校の近くのスーパーマーケット(マーケットプレイス)に校外学習に行きました。 スーパーマーケットの陳列の工夫やどんな商品が扱われているかなど様々な質問をして、担当の方に説明をしてもらいました。 また、普段は入れない倉庫にも入れてもらい、どのように商品が保管されているか...
担当S9月27日1 分G4 水についての講話G4の社会科『水について』の学習で、JICAの大澤さんをお招きしてミャンマーの水についてお話を伺いました。 JICAのミャンマーでの取り組みや、水道について、用水路についてと色々な話を聞き、学習を深めることができました。
担当S9月18日1 分新しい仲間が増えました。今月4回目の紹介集会が行われました。 最近、YJSに仲間がどんどん増えています。 やはり、仲間が増えるとみんな嬉しそうです。 これで、44人になりました。日本の学校に比べると規模は小さいですが、仲良く遊び、共に学びあっています。
担当S9月12日1 分チャレンジタイム今日の朝活の時間は、今年度9回目のチャレンジタイムでした。 今日からは、大繩(八の字飛び)を行います。 縄に入るタイミングが難しい人に上級生がアドバイスする姿が見れました。