top of page

小学部の様子


ミサジ畑
1年生と2年生が生活科の学習で育てているジャガイモ畑に大きな穴が、、、 ジャガイモを守るために穴を探して埋めました。 元気に育って、収穫したら『ポテトチップスを作ろう!』と計画していました。
担当M
10 時間前読了時間: 1分


チルフェス全体合唱練習
昨日、全校でチルドレンズフェスティバルに向けた全体合唱の練習を行いました。 G9の歌担当の生徒を中心に、「ふるさと」と「フレンドシップハーモニー」の2曲を練習しました。上級生がリードしながら、下級生に優しく歌い方を教える姿も見られ、全校が一体となって歌声を重ねていました。 本番でどのようなハーモニーが響くのか、今からとても楽しみです。
担当S
2 日前読了時間: 1分


カルチャータイム
昨日のカルチャータイムの担当は校長先生でした。 今回の目標は “It's amazing.” と “I’m surprised.” が言えるようになることでした。 校長先生によるマジックや理科の実験を通して、子どもたちは驚きや感動をたくさん感じながら、自然と英語の表現を口にしていました。 笑顔と歓声に包まれた、楽しいカルチャータイムとなりました。
担当S
3 日前読了時間: 1分


チャレンジタイム
G1〜G5、G6〜G9の2つのグループに分かれてドッジボールを行いました。 学年の垣根をこえて声をかけ合いながらプレーする姿が見られ、笑顔あふれる時間となりました。 スポーツを通して、チームワークや思いやりの気持ちを育む良い機会になりました。
担当S
4 日前読了時間: 1分


サウン授業
今年度、YJSでは月に一度程度、ミャンマーの伝統楽器「サウンガウ」の体験授業を行っています。 外部から講師をお招きし、本格的な指導を受けながら、音楽を通してミャンマー文化に親しむ貴重な機会となっています。 写真はG3・G4の授業の様子です。子どもたちは「上を向いて歩こう」を...
担当S
5 日前読了時間: 1分


後期クラブ活動
本日、後期第1回目のクラブ活動が行われました。 クラブ活動は、G4からG9の児童生徒が学年の垣根を越えて一緒に取り組む活動です。 写真はバスケットボール部の様子です。第1回目となる今日は、部長・副部長の選出を行い、後期の目標や活動内容について話し合いました。これからの活動が...
担当S
10月10日読了時間: 1分


チルフェス歌練習
来月行われるチルドレンズフェスティバルに向けて、朝活の時間を使い、全校合唱の練習を行っています。 練習では、中学生が中心となって幼稚部や小学部の児童に歌い方を教えながら、一緒に少しずつ上達しています。 学年を超えて協力し合う姿がとても微笑ましく、本番の発表が今から楽しみです。
担当S
10月9日読了時間: 1分


後期始業式
本日、後期の始業式が行われました。 式の中では、児童・生徒代表が後期に頑張りたいことを一人ひとりの言葉で発表してくれました。 それぞれの目標から、後期への意気込みがしっかりと伝わってきました。 また、始業式終了後には、本日でヤンゴンを離れ日本へ帰る児童・生徒の紹介がありまし...
担当S
10月8日読了時間: 1分


前期終業式
10月3日(金)本校では前期終業式が行われました。 式の中では、児童代表と生徒代表がそれぞれ前期を振り返り、後期に向けての抱負を力強く語ってくれました。前期の学びや経験をしっかりと糧にしながら、後期もさらに成長できるよう期待しています。...
担当S
10月4日読了時間: 1分


サイエンスキャッスルに向けて
昨日、G8は朝活の時間に、10月19日に行われるサイエンスキャッスルアジア2025に向けてリハーサルを行いました。全校児童生徒と本校保護者、学校運営員会や日本人会の方々など、多くの方々の前で、4月から取り組んできた「地震の被害を減らすための方策」のプレゼンテーションを披露し...
担当S
10月3日読了時間: 1分


G7・8家庭科
昨日、G7・G8の家庭科では調理実習を行いました。メニューは「クリームシチュー」「ガーリックトースト」「トマトとアボカドのナムル」です。 クリームシチューは、市販のルーを使わず、小麦粉とバターから丁寧にホワイトソースを作りました。最初はとろみの加減に苦戦する場面もありました...
担当S
10月2日読了時間: 1分


G6生け花教室
昨日、G6は生け花教室を行いました。講師の先生からお花の扱い方や生け方を学び、一人ひとりが思い思いの作品を仕上げました。自分の個性を表現する時間となりました。
担当S
10月1日読了時間: 1分


チャレンジタイム
本日のチャレンジタイムは、ドッヂボール大会でした。上級生(G6〜G9)と下級生(G1〜G5)に分かれてゲームを行い、学年の枠を超えて大いに楽しみました。アセンブリーホールには、ボールを必死に追いかける姿や、仲間を励まし合う声が響きわたり、とても活気のある時間になりました。Y...
担当S
9月30日読了時間: 1分


G8・9美術
今日のG8・9の美術の授業では、水彩画に取り組みました。テーマは「生命力を感じる絵」。生徒たちは、色のにじみや重なりを工夫しながら、自分なりの「いのちの力」を表現していました。ひとつひとつの作品から、力強さや優しさ、そして生きるエネルギーが伝わってきました。
担当S
9月29日読了時間: 1分


Mingalarbar Day
今日は「ミンガラーバーデー」を行いました。今回の担当はG7で、ミャンマーの伝統的な遊びを紹介してくれました。みんなで「チェパックウッ」を体験したほか、いくつかの遊びにも挑戦し、大いに盛り上がりました。遊びの後には、来週行われるダディンジュ祭りについての説明もあり、文化を学び...
担当S
9月26日読了時間: 1分


G9商品開発プロジェクト予約販売会
本日、G9は商品開発プロジェクトの予約販売会を行いました。 総合的な学習の時間を通して、リサイクル活動の推進と啓発を目的に、アイデアを出し合い、試行錯誤を重ねながら商品づくりに取り組んできました。 そしてついに、完成した商品を実際に販売する日を迎えることができました。...
担当S
9月25日読了時間: 1分


Culture time
昨日の昼休みには、恒例のカルチャータイムを実施しました。今回の担当は岐阜出身の先生で、英語を交えながら岐阜県の名所や特産品について紹介してくださいました。子どもたちは楽しみながら英語に触れ、日本の文化にも関心を深めることができました。
担当
9月24日読了時間: 1分


チャレンジタイム
今日のチャレンジタイムは、ポートボール風のゲームを行いました。チームごとに声を掛け合いながら、楽しく体を動かしました。
担当S
9月23日読了時間: 1分


図書館の様子
今日から、図書委員会が企画した「図書館利用キャンペーン」が始まりました。 図書委員のオリジナルデザインによるスタンプカードも配られ、さっそく活用されています。 その効果もあって、多くの児童・生徒が図書館を訪れ、本に親しむ姿が見られました。...
担当S
9月22日読了時間: 1分


ディプロマティックスクールで英語プレゼン
本日、G8の生徒はディプロマティックスクールに招待され、4月から取り組んできた研究「地震の被害を減らす方法」について、オールイングリッシュでプレゼンテーションを行いました。会場ではディプロマティックスクールの生徒たちも熱心に耳を傾け、質疑応答や意見交換も活発に行われました。...
担当S
9月19日読了時間: 1分


ふるさと
チルドレンズフェスティバルに向けての動きが日に日に活発になってきました。 朝活の時間には、全校合唱「ふるさと」の練習がスタート。日本語・ミャンマー語・英語の3か国語に加えて、手話も交えて披露します。中学部の生徒たちがリーダーとなり、幼稚部や小学部の子どもたちに優しく教える姿...
担当S
9月18日読了時間: 1分


G8国際交流
昨日の4時間目、G8はIISYの生徒を本校に招待し、4月から取り組んできた「地震の被害を減らす方法」についてのプレゼンテーションをオールイングリッシュで行いました。IISYの生徒たちも熱心に耳を傾けてくれ、質疑応答や意見交換も活発に行われました。...
担当S
9月17日読了時間: 1分


チャレンジタイム
今日はチャレンジタイムで、幼稚部から中学部まで全員が集まり、みんなで「ジャンボリミッキー」を踊りました。大きな円をつくり、その中心では幼稚部とG1のみんなが見本となって元気いっぱいに踊ってくれました。全員で体を動かしながら、楽しい時間を共有することができました。...
担当S
9月16日読了時間: 1分


サウン授業
本校では、今年度、月に1回サウンの外部講師をお招きし、全学年の音楽の授業の中でサウンを学べるようになっています。 写真は、G3・G4の授業の様子です。
担当S
9月15日読了時間: 1分


G1,2音楽
G1,2の音楽では、歌詞に合わせた動きを工夫しながら歌う練習をしました。歌に動きが加わることで、楽しさも広がっていました。
担当S
9月11日読了時間: 1分


英語パフォーマンステスト
昨日、G5の英語の授業でパフォーマンステストを行いました。 今回は、英語での対話形式によるテストで、一人ひとりがこれまで学んだ表現を使いながら、先生とのやりとりに挑戦しました。少し緊張しながらも、伝えようとする姿勢がとても素晴らしかったです。
担当S
9月10日読了時間: 1分


チャレンジタイム
本日のチャレンジタイムは、みんなでポートボール風のゲームに挑戦しました! 中学部は考査期間中のため、今回は小学部だけでの実施となりましたが、チームに分かれて元気いっぱいに体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。
担当S
9月9日読了時間: 1分


中学部 定期考査
本日、中学部では前期期末考査の1日目が行われました。 テストに臨む生徒たちの表情からは、これまで積み重ねてきた努力と緊張感が伝わってきました。 明日以降の試験も、力を出し切ってほしいと思います。 写真は試験前の休み時間の様子です。
担当S
9月8日読了時間: 1分


休み時間の様子
今日の昼休みには、中学生が定期テストを前に自主的に英語の学習に取り組んでいました。特に和文英訳について先生に質問し、熱心にアドバイスを受ける姿が見られました。テストに向けて一生懸命に準備する姿勢がとても頼もしかったです。
担当S
9月5日読了時間: 1分


G4水に関する講話
G4の社会の授業で、Kubotaの大森さんに来ていただきました。ミャンマーの上下水道の様子を教えていただき、私たちの生活とのちがいにとても驚きました。また、水を大切に使う工夫についても学び、身近なところから環境を守る大切さを感じました。
担当S
9月4日読了時間: 1分


カルチャータイム
昨日の昼休みに「カルチャータイム」が行われました。 今回は “What is this ?”、“Where is this ?” の文を使ったカードゲームを、チームに分かれて楽しみました。幼稚部から中学部まで、学年をこえてみんなで盛り上がりながら英語を学ぶことができました。...
担当S
9月3日読了時間: 1分


全校集会
本日、全校集会が行われました。 その中で、生活環境美化委員会からのお知らせとして、これまでみんなが取り組んできたリサイクル活動で集まったお金を活用し、畑に野菜を植えるプロジェクトがスタートしたことが発表されました。身近なリサイクルが新しい学びや体験につながっていくのは、とて...
担当S
9月2日読了時間: 1分


夏休み作品展交流
本日、夏休みの「一人一作品」をみんなで見合う交流を行いました。 それぞれの思いや工夫が込められた作品が並び、友達の発想や取り組みに触れる貴重な時間となりました。普段の授業とはまた違った一面を知ることができ、お互いに刺激を受け合う場となりました。
担当S
8月30日読了時間: 1分


G7校外学習
本日、G7のキャリア教育の一環として校外学習を行い、大使館・JICA・三井物産を訪問しました。実際の職場を見学させていただき、仕事の内容や働くことの意義についてお話を伺いました。普段の授業では得られない貴重な体験となり、生徒たちは社会で働くことについて考えるきっかけを得るこ...
担当S
8月29日読了時間: 1分


Mingalarbar Day
今日のミンガラーバーデーでは、G8が発表を行いました。テーマは「日常で使えるミャンマー語」。 「好きですか?」「嫌いですか?」「行ったことがあります」「行ったことがありません」「食べたことがあります」「食べたことがありません」など、日常生活で使いやすい表現を紹介し、みんな...
担当S
8月28日読了時間: 1分


休み時間の様子
今日の昼休みには、アセンブリーホールでバスケットボールやバドミントン、ソフトバレーボールをしている姿が見られました。みんな元気いっぱいに体を動かし、楽しそうな笑顔があふれていました。
担当S
8月27日読了時間: 1分


チャレンジタイム
今日のチャレンジタイムでは、ポートボール風のゲームを行いました。みんなで声をかけ合いながら楽しく活動できました。
担当S
8月26日読了時間: 1分


卒業生講話
7月16日(火)、本校卒業生による講話を行いました。 今回は、YJSを卒業しミャンマーでの生活を経て日本の高校を卒業した先輩をお招きし、当時の思いや、日本の高校生活について具体的なお話を伺いました。 中学生たちは、身近な先輩から聞くリアルな体験談に大きな関心を寄せ、「自分た...
担当S
8月22日読了時間: 1分


夏休み明け集会
本日、夏休み明けの集会が行われました。 久しぶりに元気いっぱいの子どもたちがそろい、校内には明るい声が響き渡りました。 そして、今日から新しい仲間が1人加わりました。 これから一緒に学び合い、楽しい学校生活を送っていけることをとても嬉しく思います。...
担当S
8月20日読了時間: 1分


夏休み前集会
7月23日(水)、夏休み前集会が行われました。 集会の中では、この夏休み中に日本へ帰国する児童の紹介とあいさつがありました。 お別れは寂しいですが、新しい環境でもYJSで育んだ経験を生かして、元気に活躍してくれることを願っています。...
担当S
7月24日読了時間: 1分


G8 職場体験
7月22日(火)G8生徒は職場体験を行いました。 午前中は本校の幼稚部で「先生体験」をさせていただき、園児たちと一緒に歌を歌ったり、運動をしたりして、就学前の子どもたちと関わる中で多くの学びを得ることができました。 午後は、大成建設の工事現場を訪問しました。...
担当S
7月23日読了時間: 1分


未来へつなごうHappinessプロジェクト
G6の児童が取り組んだ、マンダレー地震被災地への募金活動の結果、合計で814,650Ksが集まりました。ご協力いただいた皆さまに、心より感謝申し上げます。 この募金活動は、2025年3月に発生したミャンマー・マンダレー地震で被災された方々を支援するために企画されました。現地...
担当S
7月22日読了時間: 1分


卒業生講話
7月16日(水)、本校卒業生による講話を行いました。 今回は、YJSを卒業し、ミャンマーでの生活を経て日本の高校を卒業した先輩をお招きして、当時の思いや日本の高校生活について具体的なお話を伺いました。 中学生たちは、身近な先輩から聞くリアルな体験談に大きな関心を持ち、「自分...
担当S
7月21日読了時間: 1分


ミンガラーバーデー
本日のミンガラーバーデーでは、G6の児童が発表を行いました。 ミャンマーの地域、食べ物、代表的なもの、そして学校の近くにある建物について、クイズ形式で紹介してくれました。全校児童・生徒が参加し、楽しみながらミャンマーに関する知識を深めることができました。...
担当S
7月18日読了時間: 1分


キャリア・災害支援教育講話
7月15日(火)の5・6時間目に、大使館から防衛駐在官として勤務されている兵頭満治氏を講師としてお招きし、G5~G7を対象に「自衛隊の仕事」についての特別講演をしていただきました。 前半では、自衛隊の組織や具体的な仕事内容、日本国内外でのさまざまな任務について、写真や映像も...
担当S
7月17日読了時間: 1分


カルチャータイム
今週のカルチャータイムでは、「ジェスチャーゲーム」を行いました! 今回は、東京オリンピックで使われた競技のピクトグラムをヒントに、それぞれの競技をジェスチャーで表現し、英語で当てるというアクティビティです。 幼稚部・小学部・中学部のみんなが一緒になって協力し、楽しい時間とな...
担当S
7月16日読了時間: 1分


チャレンジタイム
本日のチャレンジタイムでは、幼稚部・小学部・中学部のみんなで「ジャンボリミッキー」を元気に踊りました! 音楽が流れると、幼稚部の園児たちが前に出て、楽しそうに体を動かす姿がとても印象的でした。その様子を見ながら、小学部・中学部のみんなも笑顔で体を動かし、自然と一体感が生まれ...
担当S
7月15日読了時間: 1分


G9ヒーローズ校へのプレゼン
7月10日(木)の5、6時間目に、G9はヒーローズインターナショナル校との交流活動を行いました。 今回のテーマは「リサイクル活動を推進するため」で、リサイクルの重要性やリサイクルを啓発するために、G9の生徒たちがこれまで開発してきた3つの商品について英語でプレゼンテーション...
担当S
7月14日読了時間: 1分


G8ヒーローズ校へのプレゼン
7月10日(木)の4時間目に、G8はヒーローズインターナショナル校で総合の時間に研究を進めてきた「地震」について英語でプレゼンを行いました。なぜ地震が起こるのかをはじめ、過去の地震と3月に起きたマンダレー地震の比較、耐震化の重要性や避難訓練の大切さについて説明しました。...
担当S
7月11日読了時間: 1分


チャレンジタイム
今週のチャレンジタイムでは「電子レンジ鬼」というちょっと変わった鬼ごっこを行いました。みんなでルールを確認しながら協力し合い、笑顔いっぱいで楽しく遊ぶことができました。新しい遊びでも、みんなで工夫しながら楽しめるのがYJSの良いところですね。
担当S
7月10日読了時間: 1分
bottom of page