top of page
検索


チャレンジタイム
G9が修学旅行の振替休業日のため、G1~G7でドッジボールを行いました。 上級生が低学年に声を掛けながらプレーする温かい姿が見られました。 また早いボールをキャッチした児童を見てみんなで、「すごい!」「お~!!」とみんなで盛り上がりながらドッジボールを楽しんでいました。
担当M
10月22日


ミサジ畑
1年生と2年生が生活科の学習で育てているジャガイモ畑に大きな穴が、、、 ジャガイモを守るために穴を探して埋めました。 元気に育って、収穫したら『ポテトチップスを作ろう!』と計画していました。
担当M
10月17日


チルフェス全体合唱練習
昨日、全校でチルドレンズフェスティバルに向けた全体合唱の練習を行いました。 G9の歌担当の生徒を中心に、「ふるさと」と「フレンドシップハーモニー」の2曲を練習しました。上級生がリードしながら、下級生に優しく歌い方を教える姿も見られ、全校が一体となって歌声を重ねていました。 本番でどのようなハーモニーが響くのか、今からとても楽しみです。
担当S
10月16日


カルチャータイム
昨日のカルチャータイムの担当は校長先生でした。 今回の目標は “It's amazing.” と “I’m surprised.” が言えるようになることでした。 校長先生によるマジックや理科の実験を通して、子どもたちは驚きや感動をたくさん感じながら、自然と英語の表現を口にしていました。 笑顔と歓声に包まれた、楽しいカルチャータイムとなりました。
担当S
10月15日


チャレンジタイム
G1〜G5、G6〜G9の2つのグループに分かれてドッジボールを行いました。 学年の垣根をこえて声をかけ合いながらプレーする姿が見られ、笑顔あふれる時間となりました。 スポーツを通して、チームワークや思いやりの気持ちを育む良い機会になりました。
担当S
10月14日


サウン授業
今年度、YJSでは月に一度程度、ミャンマーの伝統楽器「サウンガウ」の体験授業を行っています。 外部から講師をお招きし、本格的な指導を受けながら、音楽を通してミャンマー文化に親しむ貴重な機会となっています。 写真はG3・G4の授業の様子です。子どもたちは「上を向いて歩こう」を...
担当S
10月13日


後期クラブ活動
本日、後期第1回目のクラブ活動が行われました。 クラブ活動は、G4からG9の児童生徒が学年の垣根を越えて一緒に取り組む活動です。 写真はバスケットボール部の様子です。第1回目となる今日は、部長・副部長の選出を行い、後期の目標や活動内容について話し合いました。これからの活動が...
担当S
10月10日


チルフェス歌練習
来月行われるチルドレンズフェスティバルに向けて、朝活の時間を使い、全校合唱の練習を行っています。 練習では、中学生が中心となって幼稚部や小学部の児童に歌い方を教えながら、一緒に少しずつ上達しています。 学年を超えて協力し合う姿がとても微笑ましく、本番の発表が今から楽しみです。
担当S
10月9日


後期始業式
本日、後期の始業式が行われました。 式の中では、児童・生徒代表が後期に頑張りたいことを一人ひとりの言葉で発表してくれました。 それぞれの目標から、後期への意気込みがしっかりと伝わってきました。 また、始業式終了後には、本日でヤンゴンを離れ日本へ帰る児童・生徒の紹介がありまし...
担当S
10月8日


前期終業式
10月3日(金)本校では前期終業式が行われました。 式の中では、児童代表と生徒代表がそれぞれ前期を振り返り、後期に向けての抱負を力強く語ってくれました。前期の学びや経験をしっかりと糧にしながら、後期もさらに成長できるよう期待しています。...
担当S
10月4日


サイエンスキャッスルに向けて
昨日、G8は朝活の時間に、10月19日に行われるサイエンスキャッスルアジア2025に向けてリハーサルを行いました。全校児童生徒と本校保護者、学校運営員会や日本人会の方々など、多くの方々の前で、4月から取り組んできた「地震の被害を減らすための方策」のプレゼンテーションを披露し...
担当S
10月3日


G7・8家庭科
昨日、G7・G8の家庭科では調理実習を行いました。メニューは「クリームシチュー」「ガーリックトースト」「トマトとアボカドのナムル」です。 クリームシチューは、市販のルーを使わず、小麦粉とバターから丁寧にホワイトソースを作りました。最初はとろみの加減に苦戦する場面もありました...
担当S
10月2日
bottom of page

