top of page
検索


G2国語
G2の国語「たんぽぽのちえ」の学習の一環として、タンポポの綿毛の仕組みを体感的に理解するために、落下傘づくりに挑戦しました。 綿毛がどのように風に乗って飛ぶのか、その構造や工夫を学んだ後、自分たちで材料を工夫しながらミニ落下傘を作りました。実際に落としてみると、ゆっくりと落...
担当S
6月9日


第2回環境講話
昨日、ミャンマーの環境問題をテーマにした特別講演を実施しました。講師としてお招きしたのは、Golden Dowa Eco-System Myanmarの四方様です。 講演では、日本がかつて直面した深刻な公害問題から、現在ミャンマーで課題となっている廃棄物処理や二酸化炭素排出...
担当S
6月6日


中学部実力テスト
昨日、中学部では実力テストを実施しました。 日頃の学習の成果を発揮する大切な機会とあって、生徒たちは真剣な表情で問題に取り組んでいました。 普段の授業では見られないような集中した空気の中、それぞれが自分の力と向き合いながら、最後まで諦めずに取り組む姿が印象的でした。...
担当S
6月5日


イングリッシュタイム
昨日のイングリッシュタイムでは、「High & Low」ゲームを行いました。今回は、単なる数字だけでなく、「ミャンマーと日本、どちらが広い?」「Mt.ビクトリアと富士山、どちらが高い?」といった身近な内容も取り入れ、英語で比べる表現に挑戦しました。比較の表現を使いながら、楽...
担当S
6月4日


創立記念日
本校は、昭和39年(1964年)6月3日に開校し、今年で創立61周年を迎えました。ヤンゴン日本人学校は、世界で2番目に設立された日本人学校でもあります。当時の日本とミャンマーとのつながりや、現地で学ぶ子どもたちのための教育の必要性から誕生した本校は、長い年月を経て、今もなお...
担当S
6月3日


進路説明会
先週の金曜日、中学部を対象に進路説明会を行いました。今回は、オンラインで日本人学校を様々な面でご支援いただいているJOES(海外子女教育振興財団)様と接続し、江戸川女子中高、国際基督教大学高校、都立国際高校の3校から直接お話を伺う貴重な機会となりました。...
担当S
6月2日


G7,8調理実習
本日、G7・G8は家庭科の授業で調理実習を行いました。 今回のメニューは、豚汁、ポテトサラダ、小松菜の胡麻和えです。 それぞれの班で協力しながら、材料の下ごしらえから盛りつけまで丁寧に取り組んでいました。包丁の使い方や火の扱いにも気を配り、衛生面にも注意しながら、家庭科の学...
担当S
5月30日


Mingalarbar Day
本日、今年度から始まった新たな取り組み「Mingalarbar Day」を行いました。 Mingalarbar Day とは、毎月1回、朝活の時間を使って各学年がミャンマー語の授業で学んだことを全校に発表するという取り組みです。...
担当S
5月29日


防災講話
昨日、JICAの平野潤一様を講師としてお招きし、防災講話を行いました。3月に発生したマンダレーの地震について、被害の様子や地震の原因、日本からの支援の内容など、貴重なお話を伺いました。また、ミャンマーにおける災害リスクや、地震に対する日頃の備えの大切さについても詳しく教えて...
担当S
5月28日


チャレンジタイム
今日はチャレンジタイムで、全校児童・生徒が一緒にドッジボールを行いました。学年をこえたチームで協力しながら、笑顔いっぱい、元気いっぱいの時間を過ごしました。みんなの楽しそうな様子がとても印象的でした。体を動かすことを通して、仲もさらに深まったようです。
担当S
5月27日


休み時間の様子
今日は昼休みに、アセンブリーホールで小学校1年生から中学生の児童生徒が一緒にドッジボールを楽しんでいました。 学年をこえて声をかけ合いながら、笑顔でプレーする姿がとても印象的でした。 ボールを投げたり逃げたりするたびに、応援の声や笑い声が広がり、にぎやかな時間となりました。...
担当S
5月26日


クラブ活動
本校では、月に1度程度、G4からG9までの児童生徒が一緒にクラブ活動を行っています。 今日は今年度初めてのクラブ活動が実施されました。 クラブ活動では、学年の枠を越えて交流する中で、さまざまな体験をすることができます。 子どもたちは、インドアゲーム部、アウトドア部、バスケッ...
担当S
5月23日
bottom of page

